「ささやかな日本発掘」−青柳瑞穂−

canoe-ken2005-07-19

もちろん私は骨董収集なんていう趣味はなくて、骨董に関する本もこの青柳瑞穂と青山二郎の書いたものくらいしか読んだことはない。どちらかというと青山二郎の方が、骨董にのめり込んでいると同時に、逆にどこか粋でかつスマートというイメージなのだろうか。それは単に阿佐ヶ谷と港区の違い、あるいは甲州の田舎と山の手という育ちの違いからくるイメージなのかもしれない。ただ文章的には、青山二郎よりも青柳瑞穂のほうが、やわらかく随筆っぽいくて私は好きだ。
全編において“掘り出しもの”ということに、そして、ただ飾っていくのではなく日常の中で使ってこそそのもの自体の本来の姿がわかる、ということにこだわり、自分の骨董収集を“文庫本を集めるようなもの”という青柳瑞穂だが、もちろん「価値が定まっていて高価な骨董品」≒「有名作家の初版本」、「価値が定まってなくまだ日常で使われていたり、どこかに眠っている骨董品」≒「文庫本」、という意味で、文庫本のように安い品、という意味ではない。蛇足だが、田舎の神社や民家に眠っている仏像や陶器、お面などを見つけて悦に入っている姿は、どこか地方のレコード屋さんで普段見たことのないレコードを見つけて試聴したらこれがまたすごくよくて、ヘッドフォンをつけたまま一人ドキドキしている、なんていう光景を連想してしまったりもする。いや値段と歴史が全然違いますが・・・・。

週末、本格的に暑くなる前に、と思い、八王子、国立、国分寺と中央線を下る古本屋・レコード屋をはしごしてみました。八王子を田舎とは言わないけれど、普段通っている古本屋と違うお店に行くと、なかなか手に入らなかった本を見つけたりしてうれしい。ほんとは八王子なんて中途半端なところではなく、青柳瑞穂が定期的に浜松に行くように、もう少し遠くまで出かけてみたいのだけれど、なかなかそういう機会を作れないままになってます。しかも最近は歩くコースも決まりつつあって、初めての場所に行くことはほとんどなくなってきているのも寂しい。そしてたいていの場合、その駅周辺をひととおり歩き回った後、喫茶店に入ってひと休みする。荷物が増えてきて休みたいとか、たばこをすいたい、いうこともあるけれど、一番の理由は手を洗ってハンドクリームを塗ることだったりする。
もともと手が乾いているのか、古本屋や中古レコードばかりさわっているうちに手が乾いてきちゃったのか、わかりませんが、夏でも手がカサカサしていて、いつもささくれができてしまって困ってしまう。山下達郎みたいに軍手をしてレコード屋に行くわけにもいかないし。古本屋さんや中古レコード屋で働いている人はどうしているんでしょうか。