「しあわせ かくてありけり」−野口富士男−

「わが荷風」という永井荷風論も出している野口富士男が昭和52年、66歳の頃に書いた自伝的小説。冒頭近くで主人公、夏夫の記憶の一番はじめにあるという、赤坂御所と豊川稲荷の間を入った九郎九坂、赤坂見附から清水谷公園あたり、赤坂の外堀通り一ツ木通りの界隈がこと細かく描写されていて、つい引き寄せられてしまった。

簡単に話の内容を書くと、何か事業を企てては失敗を繰り返す父と元芸者母は、夏夫が2歳の時に離婚する。その後、母は芸者の置屋を経営し子供たちを育て、父は一旗揚げようと中国に行ったり昔の友達をつてに事業を始めたりと浮き沈みが激しい。二人は母親と血の繋がってしない祖父に強引に離婚させられたせいか、つかず離れずの関係だ。
夏夫は神楽坂の芸者屋で暮らしつつも、両親の自分たちのできなかった夢を託され慶応幼稚舎に通うが、甲斐性のない父に学費を出せるはずもなく学費を払うのは母で、父は新しい事業を始めては失敗し母の元に金の無心にくる、そして何度もそれに応じる母を夏夫は見ている。一方、夏夫は自分の居所が色街であり生家が芸者屋であることを、慶応幼稚舎での友達ひたすら隠し、夏休みは一人避暑地に出される孤独な子供だった。
で、その後、大学の中退、川端康成などのいた文化学院への入学、同人誌への参加、太平洋戦争、両親の死などが東京の風景とともに描かれているのだが、夏夫はそれらの出来事を全編をとおして静かな観察者として、淡々とその人生を語っていく。

この境遇を読んで私が思い出したのは山口瞳のことで、彼の父親も新しい事業に手を染めては失敗し、戦争時には軍事景気で羽振りが良くなったりそのあと失敗したりしている。そして祖母は昔、芸者の置屋を経営していた。これらの事実は山口瞳の大きなトラウマになっていて生涯つきまとうことになっているのだ。確かに野口富士男も自分が色街に住んでいることを必死になって隠すが、それに対する態度や気持ちはかなり冷静で、自分も母親の差し金でいとこと吉原に行って初体験をしていたりする。
野口富士男は1911年、山口瞳は1926年に生まれている。この二人の違いはそもそもの性格の違いも大きいのだろうけれど、その性格を左右したという意味でも、この15年の差の性に対する考え方や戦争に対する態度の大きな相違に、生まれる時を選べない人間の哀しさを感じてしまう。山口瞳はこの本を読んだだろうか、もし読んだとしたらどう思っただろうか。