作家の晩年について考える。その1

canoe-ken2007-05-27

ミオ犬が図書館で借りてきた本。わたし的には晩年に近づいた夫婦の日常を描いた「貝がらと海の音」以降のシリーズは、あまり食指がのびないのだけれど、ちょうど小沼丹全集が出た頃を重なっていて、小沼丹についていろいろ書かれているということだったで読んでみることにしました。
ここに書かれていることがすべてではないとしても、これほど作家として、ひとりの人として幸せな人生を送っている人も珍しいのではないだろうか。恵まれた環境で育ち、見かけ上は大きな苦労もないように見えるけれど(20代はじめの戦争に行く前の頃を描いた「前途」でさえ切実な暗さはないし)、実際は見えないところでものすごく努力をしていたり、意志の強い人なのだろう。朝日放送時代の庄野潤三は厳しい上司だったということを、誰かが書いているのをどこかで読んだこと記憶もある。
夫婦の日常が、まるでただ日記を書き写したかのようにさらり(だらり?)と描かれている感じのこの本でも、実は取り上げる出来事の取捨選択や、全体の流れ、ものすごく平易な言葉の一つ一つにも周到な計算されているように思う。あまりにも隙がない(あるいは隙間だらけ?)ので、読んでいて、これは実はフィクションなのではないか、という気さえしてしまうのは私だけではないはず。現実ではすでに奥さんも亡くなっていて、実は庄野潤三自身も病院に入院しながら病室でこれを書いているのでは、なんて、ひどいことまで思ったりしてしまうのは、単に私の性格がひねくれているだけですけど‥‥。いや、描かれている日常が平和で平坦過ぎてるので、人間の晩年なんてこんな静かな心境じゃないでしょう、と思ってしまうのですよ。庄野潤三がそういう作家ではないことは、わかっているのだけれど、その辺の葛藤とかがバックにまったく感じられないのもどうもどうかと。

さて、Rock yaというところで友だちがイベントやっていたので、夕方から高円寺に行って古本屋とかレコード屋とかをちょっとまわって、9時前くらいからで飲んだ。「英国野郎」というタイトルのイベントで、トニー・マッコウレイ系のハーモニーポップから、フーなどのビートバンド、ジャムやスミスなどのパンク、ニューウェイブ、そしてヴュー(リトル・マン・テイトはかからず)まで、幅広くイギリスの音楽がかかる。
高円寺という場所柄か、単に昔からの遊び友だちがそのまま歳を取っているだけなのかわからないけれど、同じくらいの歳の人たちがたくさん集まってDJの回す音楽を聴きながら、酒を飲みながらしゃゃべったり騒いだりしているのを見ていると、いろいろなことをやり続けていれば、歳をとってもそれなりに楽しんで暮らしていけるのだろうとも思う。



Rock ya(東京都杉並区高円寺北2-25-6)