「Camera People」とか「サンダーバード イン ジャパン」とか‥‥

canoe-ken2006-12-04


だんだん寒くなってきて、布団から出るのも、外に出るのも億劫になってきて、そんなことを思いつつ、一日を過ごしていると、まだなんにもしていないのにもう外は暗くなり始めて‥‥なんて季節になってしまってます。冬は空気がきれいなので、写真を撮るには絶好の季節と言うけれど、すぐに暗くなってしまうのでなんとなくカメラを持って出歩く気にもなれなくて、北海道に行ったときに取ったフィルムの残りがカメラに入ったまま、1カ月が過ぎてしまってます。実を言うと、北海道で撮った写真も現像が楽しみという感じでもなかったりして、昔だったらシャッターを押したときに「これはよく撮れただろう」という感触があったのものだけれど、そういうのが最近はまったくない。むしろ“なんか失敗したな”という気分ばかりが残ってしまってる感じです。困ったものだなぁ。
土曜日、映画を観るついでに寄った渋谷のデルフォニックスでは、「Camera People」の発売を記念した展覧会が開かれていて、そういえば、夏頃、写真を募集していてちょっと応募してみようかな、なんて思ったことを思い出しました。こうやってプロではない普通の人が撮った写真を見ていると、少しだけカメラ熱が再燃するのだけれど、写真とともにポラロイドカメラやオートハーフ、LOMOなど、今人気のあるカメラが売られていたりしているのをみたりすると、ちょっとどうなのかなぁ、とも思う。オートハーフ高すぎだし‥‥。
ついでにパルコミュージアムでやっていた「サンダーバード イン ジャパン」展も見て来ました。サンダーバードは、世代的にはわたしよりもう少し上の世代なので、わたしはリアルタイムで見たことはなくて、お兄さんがある友達の家に行くとおもちゃが置いてあって、それで遊んだ記憶があるくらい。あとは小松崎茂が書いたプラモデルの箱といったところ。サンダーバードに限らず1970年代くらいまでの子どもにとって、小松崎茂の絵の印象というか影響は大きい。先日まで逓信総合博物館ていぱーくでやっていた「ぼくらの小松崎茂展」も行きたかった‥‥。
ところで、この本の表紙を見たときに、「食いしん坊の記録」という副題とあってるし、文字とのバランスもいいし、いいなぁ、と思って、軽い気持ちで装丁を手がけた田代光という人を調べてみたら、“昭和の出版美術界、挿絵の世界において巨星と称される洋画家”とか小松崎茂が師事していたということなどが書かれていたりして、違う意味で驚いた。安藤鶴夫の「巷談本牧亭」の挿絵も手がけているらしい。本は中の文章だけ読んでいてもダメで、隅から隅までチェックすることで新しい発見に出会うのだな、あらためて思います。



デルフォニックス−渋谷パルコ店(東京都渋谷区宇多川町14-5)