「日々の麺麭・風貌」−小山清−

canoe-ken2006-03-30

小山清の本なんてそうそう手に入るものでもないだろうから、ゆっくり落ち着いて読むべきだよなぁとか、どうせならもっと収録してくれてもいいのに、などと思いながらも一気に読んでしまった。もったいない。
ついでにamazonで調べてみたら、「風貌―太宰治のこと」(津軽書房)、「二人の友」(審美社)、「落穂拾ひ・聖アンデルセン」(新潮文庫)の三冊、そして筑摩書房から「小山清全集」が出てきたけれど、どれもすぐには手に入りそうにない。小山清は、生涯に短編50足らずしか発表していない作家なので、ちょっと値段もはるし、持ち歩きもできないけれど、もし手に入るならば、全集を買ってしまってもいいかもしれない、とも思ったりするが、どうだろう。全集といっても一冊だし・・・・。

気がつけば、私小説と呼ばれるジャンルの本ばかり読んでいて、なんとなく自分が今読んでいる本が小説なのか、随筆なのか分からないときがときどきあったりする。そしてどの本を読んでいても、どこかに井伏鱒二が出てきたりして、他の作家の小説を読めば読むほど、なんだかわたしの中で井伏鱒二という作家の重要度が増していくという・・・・。最近では“すべての道は井伏鱒二に通ず”とさえ思ってしまう。
その一方で、井伏鱒二自身の作品はというと、どちらかと言えば登場人物をきちんと設定して、ストーリーを作っていく作風というのが不思議だ。もちろん井伏鱒二の場合、小説と違ったおもしろさが随筆にあるし、小説のほうもストーリーとは直接関係のないエピソード作りが巧みたっだりするところがよかったりするわけなのだが・・・・。
そういう意味で私小説のおもしろさの一つは、いろいろな小説の中で、それぞれの見方、とらえ方としながら人物が交錯していくところにある、とも言えるのではないかな。だから一人の作家の小説を読みつつけるよりも、いろいろな人のものをバラバラに読んでいった方がおもしろいし、もしかしたら私小説というのは関わり合う作家たちの作品を全部合わせて、一つの壮大でかつミニマムな作品として成立しているのでは、なんて思ってみたりもするわけです。